広島安全施設業協同組合
Googleサイト内検索
広島安全施設業協同組合
事務局


〒730-0051
広島市中区大手町2-8-4
パークサイドビル6F
TEL:082-248-9102
FAX:082-248-9834
jimukyoku@anzenhiroshima.jp

新着情報 | 広島安全施設業協同組合

新着情報

2025/01/23

「安全祈願祭」・「新年互礼会」を開催

 当組合では例年開催しております新年の「安全祈願祭」を令和7年1月23日(木)、「新年互礼会」に先立ち、寒空の中、午後4時より、広島市中区の広島護国神社において、組合員28名が出席して実施されました。
 「安全祈願祭」の後、午後6時から組合員25社から総勢43名が出席し、広島市中区のメルパルク広島において「新年互礼会」が盛会に開催されました。
2025/01/01

広島県土木建築局長の新年のあいさつ

広島県土木建築局長より
新年のごあいさつとなります。
2025/01/01

広島市道路交通局長の新年のあいさつ

広島市道路交通局長より
新年のごあいさつとなります。
2025/01/01

令和七年新年のごあいさつ

当組合理事長宮川裕正より
新年のごあいさつとなります。
2024/12/20

「CPDS(継続学習制度)認定講習会」を開催

11月27日(木)当組合の技術委員会主催による「CPDS(継続学習制度)認定講習会」を南区民文化センターにおいて開催しました。
2024/12/20

「労働災害防止安全大会」を開催

11月27日(木)当組合の安全委員会主催による令和6年度「労働災害防止安全大会」を南区民文化センターにおいて開催しました
2024/12/01

広島市における交通安全施設整備

本市では、通学路をはじめとする生活道路等における人優先の安全・安心な歩行空間の整備や交通安全施設の整備、歩道等のバリアフリー化などに重点的に取組んでいます
2024/12/01

広島県における交通安全施設整備

急速な少子・高齢化社会へ進展していく中で、高齢者、障害者をはじめとする誰もが安全で安心して活動できる生活空間を形成するため、通学路の安全確保、歩行空間のバリアフリー化、交通事故の削減など、安全で快適な道路空間の形成を進めていきます
2024/05/30

第32回 通常総会を開催しました。

 広島安全施設業協同組合(理事長宮川裕正)は5月30日、令和6年度「第32回通常総会」を広島市中区基町の「メルパルク広島」を会場に開催しました。
2024/05/21

「道路工事における安全確保・令和6年度県警発注工事の施工管理」等について「CPDS講習会」を開催しました

 広島安全施設業協同組合(宮川裕正理事長)と全標協広島県協会(大田正尚会)の共催で「道路標識令の改正等」・「安全な道路工事・施工管理」についてのCPDS講習会を広島市南区民文化センターにおいて開催し、受講者108名が参加し技術の研さんに努めました。
2024/04/15

「春の全国交通安全運動」にかかるパレードへ参加

 「飲酒運転ゼロ」の実現をスローガンに、令和6年度「全国春の交通安全運動」にかかるパレードが、4月15日(月)15時30分から広島市中区本通り商店街において開催されました。
 パレードに先立ち、広島市役所2階講堂において、県内外の42の企業や団体が取り組む「HIROSHIMA飲酒運転ゼロPROJECT」の推進に、参加者が一堂に会し開始式が行われました。同交通安全運動に賛同する当組合からは、宮川理事長を始め10名の組合員が参加しました。
2024/02/24

小学生対象「自転車事故とおさらばしよう教室」を開催

 当組合が民間連携メンバーとして加わるプロジェクト、広島市教育委員会が新しい取り組みとして主催する「安心・安全な街づくり」民間連携プロジェクト高校生会議には、現在、広島市立高校8校の生徒49名が参加し、「安心・安全な街づくり」につながる身の回りの問題を克服するため、生じる課題に取り組んでいくもので、当安全組合も発足当初から参加しており、令和6年2月24日(土)には、広島市西区大芝の「広島トヨペット交通公園」において、小学生62名や父兄の参加を得て、小学生対象の「自転車事故とおさらばしよう教室」を開催しました。
2023/12/01

広島県における交通安全施設の整備

急速な少子・高齢化社会へ進展していく中で,高齢者,障害者をはじめとする誰もが安全で安心して活動できる生活空間を形成するため,通学路の安全確保,歩行空間のバリアフリー化,交通事故の削減など,安全で快適な道路空間の形成を進めていきます。
2023/12/01

広島市における交通安全施設整備

 広島市では、通学路をはじめとする生活道路等における人優先の安全・安心な歩行空間の整備や交通安全施設の整備、歩道等のバリアフリー化などに重点的に取組んでいます。
2023/12/01

「労働災害防止安全大会」・「CPDS(継続学習制度)認定講習会」を同時開催

12月1日(金)当組合では、令和5年度「労働災害防止安全大会」並びに「CPDS(継続学習制度)講習会」を安佐南区民文化センターにおいて開催しました。
2023/11/21

石津祥司さん 令和5年度「建設マスター顕彰」を受賞

 国土交通省では、11月21日(火)東京都文京区「文京シビックホール」において
 国土交通大臣名で「建設マスター」優秀施工者国土交通大臣顕彰式典が開催されました。
2023/11/16

田牧正成さん 令和5年度「広島市優良技能者表彰」を受賞

令和5年度(2023年度)「広島市優良技能者表彰」の被表彰者が決定され、
11月16日(木)当組合から㈱コーシンの田牧正成さんが表彰されました。
2023/09/01

“びっくりさし太郎"観光大使に任命される

(株)日本パーカーライジング広島工場のキャラクター“びっくりさし太郎"が、令和5年9月1日付で広島県の「HITひろしま観光大使」に任命されました。
2023/07/31

広島県土木建築局長に令和5年度の交通安全事業等に係る要望書を提出しました

2023年7月31日、広島県庁において、上田隆博土木建築局長宛に令和5年度の交通安全事業等に係る要望書を提出しました。
2023/07/23

「防災ひろば2023inマツダスタジアム」へ参加しました

2023年7月23日、「防災ひろば2023inマツダスタジアム」へ参加しました
2023/07/19

「道路標識令改正等」・「安全な道路工事・施工管理」についての「CPDS講習会」を開催しました

2023年7月19日、「道路標識令改正等」・「安全な道路工事・施工管理」についての「CPDS講習会」を開催しました
2023/06/19

第31回 通常総会を開催しました。

広島安全施設業協同組合(宮川裕正理事長)は6月19日、令和5年度「第31回通常総会」を広島市中区の「メルパルク広島」で開催しました。
2023/05/25

組合創立30周年記念事業「北海道研修旅行」を実施しました。

 当組合では、「組合創立30周年記念事業」として2泊3日の「北海道研修旅行」を実施しました。
 研修旅行には、組合員29名が参加し、㈱大宮ホーロー北海道製作所で標識作成状況視察など有意義な記念事業となりました。
2023/03/27

「高校生プロジェクト会議」第3回イベントを開催しました。

 広島市教育委員会が新しい取り組みとして主催する『「安全・安心な街づくり」高校生会議』へ、当安全組合も民間連携メンバーとして当初から参加しており、令和5年3月27日(月)広島市中区の「アステールプラザ大会議室」において、第3回のイベントを地元小学生や父兄の参加を得て 『高校生手作り防犯教室』が開催されました。
2023/01/17

新年のご挨拶

 明けましておめでとうございます。令和五年が、皆さまにとって一番大切な、平和で安全な社会と繁栄する経済を取り戻す一年になりますよう、衷心よりお祈り申し上げます。
2023/01/16

プレスリリースを更新しました【中建日報】交通整備事業を通じ安全・安心な地域づくりへ

交通整備事業を通じ安全・安心な地域づくりへ
2022/12/01

広島県における交通安全施設の整備

急速な少子・高齢化社会へ進展していく中で,高齢者,障害者をはじめとする誰もが安全で安心して活動できる生活空間を形成するため,通学路の安全確保,歩行空間のバリアフリー化,交通事故の削減など,安全で快適な道路空間の形成を進めていきます。
2022/12/01

広島市における交通安全施設整備

 広島市では、通学路をはじめとする生活道路等における人優先の安全・安心な歩行空間の整備や交通安全施設の整備、歩道等のバリアフリー化などに重点的に取組んでいます。
2022/11/14

広島市より「令和4年度広島市優良組合表彰」を受けました

2022/08/18

高校生の手作り防災教室

島市教育委員会が主催し、広島安全施設業協同組合の協力で進めている『安心・安全な街づくり民間連携プロジェクト高校生会議』は、発足から丁度1周年にあたる8月18日(木)、初めてのイベントとして「高校生手作り防災教室」が広島市西区民文化センターで開催された。
2022/07/26

交通安全事業に係る要望活動の実施

社会共通の願いでもある『道路交通の安全』を積極的に推進するため、当組合総務委員会では、毎年、行政機関に対する要望活動を実施しています。

 
Copyright (C) 2007~ 広島安全施設業協同組合 All rights reserved.
このホームページは、全国中小企業団体中央会より「平成19年度組合等Web構築支援事業」の助成を受けて作成しています。